支援内容

お子様向けサポート

■個別学習指導 new 2021/4~マンツーマンオンライン学習スタート
「できた!!」をふやしたい --自信につながる自己表現の学びを目指しています。
「わからない」原因は、今向かい合っている問題にあるのではありません。それ以前の学習内容や学習の進め方をしっかり自分のものにできないまま今の問題を手にしてしまったことです。
「どこでつまずいているか」を見つけ、特性に沿って「伸ばしたい力」を伸ばせるように、一人一人のステップに合わせ、その子だけのオリジナル教材をつくります。(同じ学習課題であっても、特性によって問題構成が変わります)
※ブリオクラブ(少人数定着学習)をセットすることで週複数回の学習が可能です。
▶学習内容 (指導者1名に対して1名又は2名/小集団(小2まで)4名まで)
○国語 … 漢字をおぼえよう・文章のつくりかた など
○算数 … 計算(四則), 文章問題, 時間の読み方, 図形 など
※ ご希望の内容がありましたら、ご相談ください。
▶学習時間
○ 小学生 火〜金曜日(80分・60分・50分・45分/回)週1〜2回
○ 中学生 火〜金曜日 (80分/回) 週1〜2回
※ 開始時刻 15:30(水)〜、16:00〜、16:55(17:05)〜、18:30(18:40)〜
20:00(中学生1対1のみ)〜
●1対1と1対2を迷われたら…
1対2の場合、お友達と一緒の「学習の場」ですので、基本的にお友達が説明を聞いている時は、静かに待てる必要があります。学習以外にかかわり方も含めた指導をご希望の場合は、学習をツールとして、話の聞き方や質問の仕方の他、社会的な暗黙の了解などの概念も含め指導もいたしますので、1対1にてお申し込みください。
■ ブリオクラブ
「使いこなす!!」--学校でのダイレクトなパワーアップを目指しています。
会員の皆様のアンケート調査から実現したコースです。
お子さまの学習効果をより高めるために、通常の個別学習指導の時間に学習している内容をもとに、各種問題に取り組み、学校での学習にダイレクトなパワーアップをはかります。
▶学習内容(指導者1または2名に対して5名までの小集団)
○国語 …漢字の書き取り、読み取り・文章(物語・説明文)の読み取り、答え方、熟語の読み・書き・意味の調べ方 など
○算数 …計算練習 文章問題の読み取り・式の作り方 答えの求め方 など
▶学習時間
60分 土曜日/月3回~5回 在籍校の土曜登校日除く・平日/月4回
▶対 象
通常の個別学習指導コースで学習しているお子様
個別学習指導週1回80分につき、「ブリオクラブ」1枠(60分)のお申し込みが可能
です
■ パソコンで作文作成 2021/4~new
「書く」→「入力」--キーボードを使った文字入力を練習して、文字を書くことへの不安を軽減し作文がスムーズになることを目指します。
文章の作成を「書く」から「入力」にすることで、入力した文字を消して書き直したり、文を入れ替えたりする作業が容易になります。文字を書く不安イライラを解消し、文章作成に集中できるようになっていきます。
▶学習内容(マンツーマン)
○キーボードの位置を覚える(ローマ字入力、かな入力)
○清音・濁音・半濁音・撥音・拗音の入力
○簡単な単語入力(名前、キャラクター名など)
○短文入力
○文章構成 など
▶学習時間
40分
▶対 象
小学3〜6年生
■コミュニケーション・ビルド (グループ学習指導)
遊びを通して学ぶ時間です。
遊びの中に自分の表現や友達と協力して作業する内容を盛り込み、楽しみながら自己肯定感や共感する力を育てます。困った場面においては、その子の特性に応じて※ソーシャルストーリーを作成し、視覚的情報を用いて指導します。
「理解のステップを小さくし、わかりやすく」していくことで、小さな自信を積み重ねていきます。家庭生活・学校生活という多人数の中で自分とみんなという関わりを楽しく・気持ちよく過ごすことができるようになることを願いとします。
▶学習内容
◎ その子だけのソーシャルストーリーズ
グループ活動を通して、一人ひとりが困ってしまう背景・原因について理解し、そういったときの対処法や心構えになる情報のようなものが入る短い物語(ソーシャルストーリー)をコンブリオスタッフがつくります。
この中には…
・パニックになる・けんかの原因になってしまうなどトラブルに発展してしまう場面
・「できない」と決め込むことで次への行動へ移れなくなるような場面など…
子どもが困っている瞬間が舞台となるものがあります。
また、
・上手くいった
・やりとげた達成感など…
"心地よさ"というものを実感するための物語もあります。
自分自身の物語なので、じっくり聞くことができます。また、何度でも読み返す・聞き返すことができるように、物語は本や紙芝居のような形で保存しておきます。
自分の行動や考えを上手に整理して、自分と友達の意見を調整できるようになることを大きな目標とします。それは、やがて自己の主張と友達への思いやりの大切さへとつながります。
◎ 自分を表現することやみんなと協力して楽しめる遊び
グループ構成によって、どんな遊びをしながら指導していくかを決定させていただきます。
例). グループでお話しりとりしながら物語を作成(朗読・紙芝居・劇等で発表も)パズル交換や対談ゲーム、教える福笑いなど
指導効果の高い工夫された遊びの中から、年齢と特性にあった遊びを使用します。
◎ 子ども達によるイベント企画・運営
グループのメンバーがお互いに慣れてきて自分達で小さな企画や運営ができる場合は、小さなイベントを企画・運営したり、作品を制作するなどの子ども達の企画を使用します。実際に教室の外に出て、施設の見学や体験をすることもあります。
参加している全員が意見をもち・その考えを出し・共有できる場を大切にします。
※ 制作に伴う材料費・教室外での活動に伴う諸費用が発生する場合は別途必要になります。
▶学習時間
○小学生:土曜日 月2回コース(各90分)
※毎回指導後、保護者の皆さんに内容・グループの様子をお伝えいたします。
(10分程度)
※個別の様子につきましては、2ヶ月に1回程度保護者様と面談を行います。
(20分程度)

保護者様向けサポート
■個別親子コミュニケーションサポート
親子で毎日いきいきと-- お子様のこころのケアをしながら安心に繋がるサポートをしましょう!
お子様の様子を把握して行うご家庭への総合サポートです。お子様と一緒にお越し下さい。
指導者2名(教育・心理)で行います。
保護者様のご相談内容を把握したうえで、保護者者とお子様ご一緒に、お話や簡単なゲーム等をします。※お子様の状態で内容は異なります。
その後、保護者様には、お子様のスムーズな成長を促せるよう、特性を踏まえた実践的なアドバイスと、心理面でのポイントをお伝えします。
特にグレーゾーンのお子様は、良い効果が得られます。
低年齢から始めることをおすすめします。
▶相談時間 80分 予約制(お問い合わせください)
■教育相談
学校や友達のこと --お子様の環境を見つめ直してみませんか。
子ども達の学習環境や学校での生活についてのご相談を受け付けます。学校・担任の先生へのアプローチについてもできる限りお手伝い致します。
子どもの話や、学校公開・行事等でしか見ることのできない学校の様子。
そんな中…
・どのように我が子の環境を見ていこうか
・担任の先生にどんなタイミングで、子どもの特性や保護者の願いをどのように伝えたらいいのかなど、様々なお悩みを学校の先生とも共有・解決できるように、教育現場にいた経験を活かし一緒に探ります。
発達障害に起因するものを中心にご家庭内での悩み、学校生活における手だての取り方など、お気軽にご相談ください。
▶相談時間 60~80分 予約制(お問い合わせください)

■ メンタルサポート 母と子の相談
子どもと一緒に育ち合い --メンタリング・個人セッション
発達障害にかかわる地域社会や家庭での悩み・お子様の受け止め方や関係性についてなど、様々なお母様の悩みについてのメンタルサポートです。
物事の本質を捉えていくことで、現状認識が進み、問題に対する見方や対応が明確になってきます。
また、誰もが持つ、それぞれの悪循環に陥るイメージ的結論や間違った信念についての理解を深めることが出来ると、新たな選択が可能となり悪循環から抜け出すとともに様々な可能性が広がります。
人間関係においては、自分自身を肯定的に捉え、相手と健康的な関係(思い込みがない・肯定的・双方が自由に意思表現できるなどがあげられますが、項目ごとに人それぞれのステップがあります。)を築くことによって、それ以前までの関係性とは変化し、相手との間に起きていた問題も変化しはじめます。(親子関係も同じです。この関係をベースに、子どもにとって必要な事を伝えるようにすると、上手く伝えられるようになります。) 相手を無理に変えようとする前に、まずは、自分が変わる(楽になる)ことから始めます。
杉並子育て応援券利用可
▶相談時間 予約制(お問い合わせください)
対面・遠隔(電話/スカイプ)にてセッションを行っております。
■ 親子コミュニケーション講座
ポジティブな思考と生き生きとした毎日のきっかけ作りに
何を相談して良いのかわからないのに存在する漠然としたした不安、何かを変えたいのだけど何を変えていけば良いのか解らない・・・こんな時、あらかじめ決まったテーマの講座を受けてみるのはいかがでしょうか?
母と子のサポート事業として開催してきた講座を、実生活に活かせる様に疑問に詳しくお答えしながら、個別に行います。
子どもの理解・学習の指導方法・親の心構え・ソーシャルストーリー・悪循環から抜け出す心理プロセスの5講座です。
▶相談時間 予約制(お問い合わせください)
詳しくはこちらのページでご覧下さい。

教育機関様向けサポート
■ 教室お手伝い
学校の授業が楽しい! -- 学校で楽しい時間を過ごす子どもが一人でも増えるように教室で指導に何らかの手立てを必要とされている担任の先生からのご相談も承ります。
○ 授業・教室環境の整備
○ 教材・教具のアイディア
○ 発達障害のお子さん,または行動等が気になるお子さんや保護者へのアプローチ …などお気軽にご相談ください。
▶相談時間 予約制(お問い合わせください)
保護者様
>
>
>